怪我の回復を早める食べ物とは?【食事と栄養 Q&A Vol.02】
高校生のみなさんの食事と栄養に関する質問・疑問を、「走るフードコーディネーター」川﨑泰代さんにお答えいただきます。
今回の質問は……。
@anaumenko- stock.adobe.com
Q.今、靱帯断裂と骨折の怪我をしているのですが、回復を早めるような食べ物があったら教えていただきたいです。
A.靱帯や骨のおおもとになっているタンパク質とカルシウムを摂ることですね。肉・魚・卵・大豆製品などのタンパク質を多く摂り、牛乳・小魚・海藻などのカルシウムも一緒に補っていただけるといいと思います。
骨の強化には“カルシウム”というイメージが強い方もいらっしゃると思うのですが、骨というのは、実はカルシウムだけでできているのではありません。骨自体はタンパク質なので、まずはタンパク質を摂取して、しっかり骨格を強化していくことが大切です。また、カルシウムを骨に付着させる働きをするビタミンCやビタミンDなども一緒に摂るといいでしょう。
靱帯断裂と骨折をされてしまったということですが、今後はタンパク質の摂取量を多めに摂るようにしてみてください。タンパク質には動物性と植物性があり、植物性の納豆や蒸し大豆などの豆類だったら毎日手軽にタンパク質を摂ることができると思うので、この機会に食生活を見直してみましょう。毎日意識的にタンパク質を摂取することで、怪我の完治を早めると同時に、今後の怪我予防にもなっていきますよ。
また怪我に限らず、お年寄りの方にもタンパク質とカルシウムは積極的に摂っていただきたいです。若いころは骨密度も高く怪我をしても治りやすいのですが、年齢を重ねるにつれ、段々と骨はもろくなっていきます。年齢とともに骨密度は低くなってしまうのですが、今ある骨を強くしたりすることは食事と運動で可能です。高野豆腐は普通の豆腐の約4倍のカルシウムが入っていますし、良質なタンパク源としてもおすすめですよ。
質問・疑問募集中!!
質問やお悩みは、なるべく詳しくいただけると幸いです。
●お問い合わせフォーム→こちら
※題名に「食事と栄養 Q&A」とご入力ください
●SNS
各アカウントへ、リプライ、DM、メッセージにてご連絡ください。
Twitter→@hs_basketpress
Instagram→@hsbasketpress
facebook→@hsbasketpress
◆川﨑泰代(かわさき・やすよ)
フードコーディネーター。アスリートフードマイスター。食育インストラクター。IHクッキングクリエーター。小学生のころよりバレーボールを始め、以来スポーツが生活に欠かせないものとなる。「走るフードコーディネーター」として、自らもフルマラソンに挑戦するなどアスリートとしての顔も持つ。自身の経験から「強い体と心は『食事』で作られる」と言うコンセプトのもと、一般アスリートからトッププロまで幅広く食事を指導。テレビ、ラジオ、雑誌などメディアでも活動している。
公式HPは⇒こちら
新着記事
-
2020/12/262020ウインターカップ 試合レポート
【WC2020】随所に見どころがあった強豪対決~安城学園対聖カタリナ学園
ホーム 2020/12/26 -
2020/12/252020ウインターカップ 試合レポート
【WC2020】司令塔を欠きながらも見失わなかった北海道栄の粘り強さ
ホーム 2020/12/25 -
2020/12/252020ウインターカップ 試合レポート
【WC2020】専修大学附属が「都予選優勝」という形でつかみ取った39年ぶりの大舞台
ホーム 2020/12/25 -
2020/12/242020ウインターカップ 試合レポート
【WC2020】佼成学園女子、「会場校」から「強豪校」に!
ホーム 2020/12/24 -
2020/12/232020ウインターカップ 試合レポート
【WC2020】初出場の下級生チーム・松徳学院が桜花学園に挑戦!
ホーム 2020/12/23 -
2020/09/10特集
高校バスケPRESS リモート取材 和歌山南陵高等学校【vol.2】
ホーム 2020/09/10 -
2020/09/10特集
高校バスケPRESS リモート取材 和歌山南陵高等学校【vol.1】
ホーム 2020/09/10 -
2020/08/27第3回高校バスケPRESS CUP
第3回高校バスケPRESS CUP 結果/個人賞
ホーム 2020/08/27 -
2020/08/27第3回高校バスケPRESS CUP
第3回高校バスケPRESS CUP 結果/順位
ホーム 2020/08/27